自動車の維持費として、大半を占める自動車任意保険。特に、若い人や新規で車を買った人は保険料が高くなる傾向にある。今回は、私が21歳になり保険料に大きな変化があったので、その詳細をお伝えする。
保険会社
19~20歳前半まではソニー損保
車を初めて購入したのが19歳。誰も保険については教えてくれなかったので、CMでよく聞いていたソニー損保に加入した。というか、坂道グループがソニー損保のCMをしていたことも加入の大きな理由である。後から詳しい保険料を書くが、若い人はネット保険の保険代は高い傾向にあるらしい。そのため、20歳後半からは違う保険会社に加入することになる。
20歳後半~現在
現在は、損保ジャパンに加入している。保険会社を切り替えた大きな理由は2つ。ソニー損保と損保ジャパンで料金を比べた時に、損保ジャパンの方が年間保険料が安かったこと。そして、もう一つの理由は、車にトラブルがあった時に、ソニー損保の電話がなかなか繋がらなかったこと。これらの理由から損保ジャパンに切り替えた。
保険料遍歴
ソニー損保1年目(19歳)【スイフトスポーツ】

ソニー損保1年目の金額は、毎月20,640円。年間約24万円支払ったことになる。6等級と年齢のダブルパンチでかなり高額となった。ネット保険は、若い人の場合金額が高い傾向にあるので、このときから代理店型の保険に入っていれば良かったと後悔している。
ソニー損保2年目(20歳)【スイフトスポーツ】

ソニー損保2年目の金額は、毎月15,928円。1年目に比べると約5,000円も安くなった。つまり、年間約6万円も安くなったことになる。6等級から7等級に上がるだけでも、金額にかなり差がある。
ソニー損保2年目(20歳)【ロードスター】

ソニー損保2年目の2カ月目にロードスターを購入した。シートの数が減ったこともあり、毎月14,600円になった。つまり、スイフトスポーツのときよりも、約1,000円安くなった。
損保ジャパンに切り替え(20歳)【ロードスター】

車のトラブルがあった際の、ソニー損保の対応がイマイチだったので、代理店型の保険である損保ジャパンに切り替えてみた。その結果、保険料が大幅に安くなった。ソニー損保から損保ジャパンに切り替えただけで、毎月の支払額が10,566円となった。ソニー損保よりも約4,000円も安い。さらに年間で計算すると、48,000円も安くなったことになる。
年齢条件の変更(21歳)【ロードスター】

とうとう年齢条件が全年齢から21歳以上に変更となった。これにより毎月7,032円となった。20歳のときに比べて約3,000円も安くなった。さらに、年間で計算すると約32,000円も安くなった。つまり、ソニー損保の契約時よりも、年間で80,000円も安くなったことになる。ヤフオクで軽自動車が買えてしまうくらいの金額である。
ここまでを表でまとめると
この保険遍歴を表でまとめると以下のようになる。
保険会社 | 6等級(19歳) | 7等級(20歳) | 7等級(20歳) | 7等級(20歳) | 7等級(21歳) |
---|---|---|---|---|---|
ソニー損保(スイフト) | ¥20,640 | ¥15,928 | |||
ソニー損保(ロードスター) | ¥14,600 | ||||
損保ジャパン(ロードスター) | ¥10,566 | ¥7,032 |
こうやってみると、年々保険料が安くなっているのを実感して嬉しい。
やはり車を持つなら21歳以上

自動車保険は年齢によって大きく変わってくる。特に21歳の壁は大きい。そのため、21歳以上から車を持ち、保険に加入するのが賢いかもしれない。ただ、若い時代に車を持ち、お金ないと焦りながら維持するのもきっと良い思い出になる。また、時間がある若いときに車があることで、生活の楽しさが広がることは間違いない。
実家暮らしなら
もし、子どもが実家に暮らしていれば少し話は変わってくる。この場合、家族で同じ保険会社に加入すればセカンドカー割引が受けれる可能性がある。さらに、親を所有者にすれば、親の保険に少しプラスでお金を払えば、自分も保険範囲に含まれる可能性がある。実家暮らしなら、いろんな方法で安くできるので、よく調べてほしい。
見積もりは大事
保険料の遍歴を見てもらったら、等級や年齢によって保険料は大きく変わることが分かっただろう。そして、それと同時に保険会社によって保険料が違うことも分かっただろう。安いと思われがちなネット保険だが、若い人や高齢の方は代理店型保険のほうが安い傾向にある。そして多くの人は、一度入った保険会社から切り替えを行わない。だからこそ、最初の保険選びは大切である。複数の保険会社で見積もりをしてから、保険に加入してほしいと思う。それではみなさん、楽しいカーライフを。
おすすめ記事
-
-
【70mai A510】1万円代のコスパ最強ドラレコ!暗所性能が高いSTARVIS2を搭載!GPSとADASを内蔵!
今回は70maiさんのドライブレコーダーA510を紹介する。暗所性能に優れたSTARVIS 2を搭載し、GPSとADAS機能を内蔵している。さらに、最大で1944Pの解像度で録画可能。1万円代と非常にお手頃で、コスパに優れた製品。
続きを見る
-
-
【VANTRUE Nexus 4Pro】3カメラで同時撮影可能なドラレコ!フロントカメラは4K対応!クーポンコードあり!
取り付けることが当たり前となったドライブレコーダー。多くの人が前後ドラレコを車に付けて、万が一に備えている。しかし、前後のカメラだけで足りるだろうか、いや足りないかもしれない。今回は、前後だけでなく、室内も撮影可能なドラレコを紹介する。
続きを見る