生活

【One-JIBAI】自賠責のネット変更は超便利!でも入力欄が多すぎてわかりづらい…

車で加入することが義務付けられている自賠責保険。車を買った際は、前の持ち主から次の持ち主への権利譲渡をする必要がある。この作業は基本的に車屋が行ってくれるので、自分で行う機会はほぼない。ただ、ヤフオクなどのネットで個人売買が増えていることから自分で権利譲渡を行う可能性もある。今回は、実際にネットで自賠責保険の権利譲渡を行った手順と感想をお伝えする。

そもそも自賠責とは

自賠責保険(正式名称:自動車損害賠償責任保険)は、車やバイクを所有するすべての人に加入が義務付けられている「強制保険」のことだ。
万が一、事故で他人をケガさせてしまった場合などに、最低限の補償(対人)をしてくれるもので、以下の特徴がある。

  • 対物(車や物)への補償は含まれない
  • 保険料は車種や期間で決まっていて、保険会社によって差はない

「任意保険」とは違い、必ず加入しておく必要があるので未加入という道はない。というか任意保険もよっぽどのお金持ち以外は強制加入にしてほしい。

自賠責の手続きを自分でする状況とは

普通、自賠責の手続きは車検のときお店にやってもらうのが一般的。ただ、以下のようなときは自分でやる必要がある。

  • 一時的な名義変更や廃車手続きのために短期間だけ入りたいとき
  • 個人間で自動車の売買をおこなったとき
  • ユーザー車検で自分で車検を通すとき
  • 一部の軽自動車やバイクを登録・再登録するとき

特にユーザー車検やナンバー変更を自分でする人は、事前に自賠責に入っておかないと手続きができないので注意が必要だ。

One-JIBAIとは

これまで自賠責の手続きは保険代理店に行って手続きを行うしかなかった。しかし、平日の営業時間内に行くことは困難だった。そこで誕生したのがOne-JIBAI。One-JIBAIを使うことで、スマホやパソコンから24時間手続きの申請が可能である。

手続き方法(権利譲渡)

今回は、私が購入したフィアット500の権利譲渡を行っていく。

手続き選択

まずは、手続きの選択を行う。車の持ち主が変わった場合は、権利譲渡を選択して次に進む。ちなみになぜかこのページでは複数の手続きを選択できる。しかし、次のページに進むと1つの手続きのみ選ばれた状態になる。なぜ複数選択ができる設計になっているのかは謎。

内容の詳細を入力

ここからは新しい持ち主の情報を入力する。また、車のナンバーに変更がある場合も入力が必要だ。ここでの不満点は2つ。1つ目は、半角のカタカナ入力を求められること。なぜそんなマイナーな文字を使うのだろうか。2つ目は、自動入力でカタカナを入力させた場合は、次のページに進まないこと。1文字以上は自分で打つ必要がある。なんだこの設計は。

画像をアップロード

最後に画像をアップロードして終わりとなる。原本やコピーを紙媒体で提出しなくて良いのは本当に楽。また、何が必要かも書いてくれているので初めての人にも優しい。

使ってみた感想

時間があるときにできるので楽

これまで自賠責の権利譲渡をするとなれば、保険代理店に行く必要があった。しかも、平日の9時から17時の間という鬼畜仕様。そのため、行く時間がなかなか取れなかった。
しかし、One-JIBAIを使えばいつでも申請を行うことができるので、空き時間にサクッと手続きができる。まあ、自分で自賠責の手続きをすることなんて多くの人はないと思うが。

入力欄が分かりづらい

ナンバーを変更したため入力必須項目のはず

手続きを選択したあとに、持ち主や車の情報を入力するフォームにたどり着く。ここが初心者にはかなり優しくない。普通、手続きに必要な項目なら入力を必須にして、入力ができていなければ次のページに進めない。ただ、One-JIBAIの場合、必須のはずな項目に入力しなくても次に進めてしまう。そこに設計の甘さを感じる。

手続き完了まで時間がかかる

今回、One-JIBAIを使って権利譲渡の手続きを行った。申請してから承認されるまでにおよそ1.5日かかった。まあまあ時間がかかるので、車検を受ける前に自賠責の手続きをするなら、余裕をもっておかなければならない。

手軽にできるのは便利だしこれからも使う

今回は、One-JIBAIを使って自賠責の手続きができることを伝えた。私は車を買い替えることが多いので自賠責の権利譲渡を行う機会が多い。そのため、これからもOne-JIBAIにはお世話になるだろう。なんせ、自分の好きな時間に申請して、待っているだけで良いので楽すぎる。時間に縛られない、それがネットの良さ。また、サイトの作り的にはこれまで自分で手続きしたことのない人でも簡単にできるようになっている。ただ、手続き途中の保存機能がないのが微妙に不便。画像の準備ができずに後日やろうと思えば、1からやり直し。一時保存機能を付けてくれることを願っている。それではみなさん、楽しいカーライフを。

洗車を始めるなら

YouTubeチャンネルこちら

画像クリックでチャンネルに飛べます!

-生活,